無呼吸の回数が5回以下=正常、5~15回=軽症、15~30回=中等症、それ以上は重症と判定されます。
そしてその大半は睡眠中に上気道がふさがることで呼吸ができなくなる「閉塞型SAS」といわれています。「閉塞型SAS」は、「ガァーッ、ガアーッ」と大きないびきをかいていると思うと突然呼吸が止まり、その状態がしばらく続いた後、苦しさに耐えられずに再び呼吸をはじめ、また「ガァーッ」と大きないびきをかく。これを睡眠中に何度も繰り返すという特徴があります。
睡眠中に無呼吸状態が頻繁に起こると、血液中の酸素の低下や中途覚醒による睡眠の分断等を招き、多くの生活習慣病との合併症を引き起こします。
健常人と比べると高血圧は1.37倍、夜間心臓突然死は2.61倍、脳卒中・脳梗塞は3.3倍にまで発症リスクが高まるといわれています。
また、睡眠の分断が日中の眠気や集中力の低下を招き、居眠りによる交通事故率は健常人の約7倍にまで高まります。
いびきやSASについて心当たりのある方は、当院の呼吸器内科(毎月第1・第2・第4土曜日)を受診してください。